気体の集め方って3つあるよね
あれって、どんな違いがあるのかな?
気体の性質によって、3つの集め方を使い分けていくんだよ
それぞれの集め方について確認しておこう!
っていうことで、今回の記事では中1の理科で学習する「気体の集め方」について確認していきましょう!
気体の集め方は以下の通り!

「水上置換法」「下方置換法」「上方置換法」
では、それぞれの集め方はどのように使い分けていけばよいのでしょうか。
気体の集め方【水上置換法のポイント】

水上置換法は、水にとけにくい気体を集めるときに用います。
水を通して、気体がボコボコと泡になって集まります。
水上置換法は、水で蓋がされているような感じなので空気が混ざることがありません。
なので、気体の集め方としては最適なものになります。
だけど、残念なことに…
水にとけてしまう気体は水上置換法で集めることができませんね。
また、水上置換法で気体を集めるときには

このように容器の中を水で満たした状態
つまり、容器の中に空気が入っていない状態にしてから気体を集めるようにしましょう。

水にとけにくい気体を集めるときに用いる方法。
余計な空気が混ざらないので、気体の集め方としては最適な方法です。
ただし、水にとけやすい気体を集めることはできません。
水上置換法で気体を集めるときには、はじめに容器の中を水で満たしておくのがポイントです。
~水上置換法で集める気体~
酸素、水素、二酸化炭素など
気体の集め方【下方置換法のポイント】

下方置換法は、水にとけやすく水上置換法で集めることができない気体の中で、空気よりも重たいものを集めるときに用います。
空気よりも重たいということは…

このように下の方へと気体は集まるはずです。
なので、下に容器を構えておけば気体を集めることができるってわけですね。
また、下方置換法で気体を集めるときには、気体が通る管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。

水にとけやすく、空気より重い気体を集めるときに用いる方法。
下方置換法で気体を集めるときには、管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
~下方置換法で集める気体~
二酸化炭素、塩素など
気体の集め方【上方置換法のポイント】

上方置換法は、水にとけやすく水上置換法で集めることができない気体の中で、空気よりも軽いものを集めるときに用います。
空気よりも軽いということは…

このように上の方へと気体は集まるはずです。
なので、上に容器を構えておけば気体を集めることができるってわけですね。
また、下方置換法のとき同様、気体が通る管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。

水にとけやすく、空気より軽い気体を集めるときに用いる方法。
上方置換法で気体を集めるときには、管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
~上方置換法で集める気体~
アンモニアなど
気体の集め方の使い分け
気体の集め方3つのポイントを確認してきましたが…
最適な気体の集め方は、水上置換法です。
だけど、水にとけてしまう気体は水上置換法で集めることができないので、仕方なく…上方置換法や下方置換法を用いるということになります。

なので、イメージとしてはこんな感じで頭に入れておきましょう。
気体の集め方【練習問題】
水にとけにくい気体を集めるときの方法は?
次のような気体の集め方を何というか?

アンモニアの集め方を説明した文として適切なものを選びなさい。
- 気体は水にとけにくいので、水上置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より重いの上方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より軽いので上方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より重いので下方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より軽いので下方置換法を用いる
気体の集め方【まとめ】

気体の性質によって、3つの集め方を用います。
水にとけるかどうか、空気より重いか軽いか。
この点に着目して集め方を使い分けていきましょう!
OK,OK!
集め方の理由を覚えておけば、迷うことはないね!
気体の性質を詳しく学習したい場合は、こちらの記事もどうぞ(^^)
もっと成績を上げたいんだけど…
何か良い方法はないかなぁ…?
この記事を通して、学習していただいた方の中には
もっと成績を上げたい!いい点数が取りたい!
という素晴らしい学習意欲を持っておられる方もいる事でしょう。
だけど
どこの単元を学習すればよいのだろうか。
何を使って学習すればよいのだろうか。
勉強を頑張りたいけど
何をしたらよいか悩んでしまって
手が止まってしまう…
そんなお悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
そんなあなたには
スタディサプリを使うことをおススメします!

スタディサプリを使うことで
どの単元を学習すればよいのか
何を解けばよいのか
そういった悩みを全て解決することができます。
スタディサプリでは学習レベルに合わせて授業を進めることが出来るほか、たくさんの問題演習も行えるようになっています。
スタディサプリが提供するカリキュラム通りに学習を進めていくことで
何をしたらよいのか分からない…
といったムダな悩みに時間を割くことなく
ひたすら学習に打ち込むことができるようになります(^^)
迷わず勉強できるっていうのはすごくイイね!
また、スタディサプリにはこのようなたくさんのメリットがあります。
- 費用が安い!月額1980円で全教科全講義が見放題です。
- 基礎から応用まで各レベルに合わせた講義が受けれる
- 教科書に対応!それぞれの教科に沿って学習を進めることができる
- いつでもどこでも受講できる。時間や場所を選ばず受講できます。
- プロ講師の授業はていねいで分かりやすい!
- 都道府県別の受験対策もバッチリ!
- 合わないと感じれば、すぐに解約できる。
スタディサプリを活用することによって
今までの悩みを解決し、効率よく学習を進めていきましょう。
「最近、成績が上がってきてるけど塾でも通い始めたの?」
「どんなテキスト使ってるのか教えて!」
「勉強教えてーー!!」
スタディサプリを活用することで
どんどん成績が上がり
友達から羨ましがられることでしょう(^^)
今まで通りの学習方法に不満のない方は、スタディサプリを使わなくても良いのですが
学習の成果を高めて、効率よく成績を上げていきたい方
是非、スタディサプリを活用してみてください。
スタディサプリでは、14日間の無料体験を受けることができます。
まずは無料体験受講をしてみましょう!
実際に、僕もスタディサプリを受講しているんだけど
すっごく分かりやすい!
そして、すっごく安い!!
このサイト作成や塾講師としてのお仕事に役立てています。
なので、ぜひとも体験していただきたい(^^)