気体の集め方って3つあるよね
あれって、どんな違いがあるのかな?
気体の性質によって、3つの集め方を使い分けていくんだよ
それぞれの集め方について確認しておこう!
っていうことで、今回の記事では中1の理科で学習する「気体の集め方」について確認していきましょう!
気体の集め方は以下の通り!
「水上置換法」「下方置換法」「上方置換法」
では、それぞれの集め方はどのように使い分けていけばよいのでしょうか。
気体の集め方【水上置換法のポイント】
水上置換法は、水にとけにくい気体を集めるときに用います。
水を通して、気体がボコボコと泡になって集まります。
水上置換法は、水で蓋がされているような感じなので空気が混ざることがありません。
なので、気体の集め方としては最適なものになります。
だけど、残念なことに…
水にとけてしまう気体は水上置換法で集めることができませんね。
また、水上置換法で気体を集めるときには
このように容器の中を水で満たした状態
つまり、容器の中に空気が入っていない状態にしてから気体を集めるようにしましょう。
水にとけにくい気体を集めるときに用いる方法。
余計な空気が混ざらないので、気体の集め方としては最適な方法です。
ただし、水にとけやすい気体を集めることはできません。
水上置換法で気体を集めるときには、はじめに容器の中を水で満たしておくのがポイントです。
~水上置換法で集める気体~
酸素、水素、二酸化炭素など
気体の集め方【下方置換法のポイント】
下方置換法は、水にとけやすく水上置換法で集めることができない気体の中で、空気よりも重たいものを集めるときに用います。
空気よりも重たいということは…
このように下の方へと気体は集まるはずです。
なので、下に容器を構えておけば気体を集めることができるってわけですね。
また、下方置換法で気体を集めるときには、気体が通る管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
水にとけやすく、空気より重い気体を集めるときに用いる方法。
下方置換法で気体を集めるときには、管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
~下方置換法で集める気体~
二酸化炭素、塩素など
気体の集め方【上方置換法のポイント】
上方置換法は、水にとけやすく水上置換法で集めることができない気体の中で、空気よりも軽いものを集めるときに用います。
空気よりも軽いということは…
このように上の方へと気体は集まるはずです。
なので、上に容器を構えておけば気体を集めることができるってわけですね。
また、下方置換法のとき同様、気体が通る管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
水にとけやすく、空気より軽い気体を集めるときに用いる方法。
上方置換法で気体を集めるときには、管を容器の奥まで入れておくようにしましょう。
~上方置換法で集める気体~
アンモニアなど
気体の集め方の使い分け
気体の集め方3つのポイントを確認してきましたが…
最適な気体の集め方は、水上置換法です。
だけど、水にとけてしまう気体は水上置換法で集めることができないので、仕方なく…上方置換法や下方置換法を用いるということになります。
なので、イメージとしてはこんな感じで頭に入れておきましょう。
気体の集め方【練習問題】
水にとけにくい気体を集めるときの方法は?
次のような気体の集め方を何というか?
アンモニアの集め方を説明した文として適切なものを選びなさい。
- 気体は水にとけにくいので、水上置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より重いの上方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より軽いので上方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より重いので下方置換法を用いる
- 気体は水にとけやすく、空気より軽いので下方置換法を用いる
気体の集め方【まとめ】
気体の性質によって、3つの集め方を用います。
水にとけるかどうか、空気より重いか軽いか。
この点に着目して集め方を使い分けていきましょう!
OK,OK!
集め方の理由を覚えておけば、迷うことはないね!
気体の性質を詳しく学習したい場合は、こちらの記事もどうぞ(^^)