中学数学まとめ

【関数】変化の割合の求め方って?公式などをまとめておくよ!

ゆい
ゆい

変化の割合について教えてくださーい…

変化の割合って苦手な人多いよね。

っていうか、簡単なんだけど

忘れちゃってて解けないってことが多いね(^^;)

 

だから、今回の記事では変化の割合についてまとめておくよ!

かず先生
かず先生

中学3年間で学習する関数について

それぞれの変化の割合についてまとめておこう!

【関数】変化の割合の求め方って?公式などをまとめておくよ!

\(x\)の増加量に対する\(y\)の増加量の割合のことを変化の割合といいます。

式で表すと次のようになります。

~変化の割合~

$$変化の割合=\frac{yの増加量}{xの増加量}$$

求め方は単純なことで、\(x\)と\(y\)がそれぞれどれくらい増えたかを求めて、割り算すればよいだけです。

 

それでは、中学で学習する関数について

  • 反比例
  • 一次関数(比例含む)
  • 二乗に比例する関数

それぞれの変化の割合がどのように求めれるのか見ていきましょう。

【反比例】変化の割合の求め方

反比例 \(\displaystyle{y=\frac{8}{x}}\) において、\(x\)の値が2から4まで増加したときの変化の割合を求めなさい。

次のような対応表を作って、\(x\)と\(y\)がそれぞれどれくらい増加したのかを見ていきます。

$$x$$ $$2$$ $$\cdots$$ $$4$$
$$y$$

 

\(x=2\) のとき

$$\begin{eqnarray}y=\frac{8}{2}=4 \end{eqnarray}$$

\(x=4\) のとき

$$\begin{eqnarray}y=\frac{8}{4}=2 \end{eqnarray}$$

$$x$$ $$2$$ $$\cdots$$ $$4$$
$$y$$ $$\color{red}{4}$$ $$\cdots$$ $$\color{red}{2}$$

すると、このように表を埋めることができました。

ここから、\(x\)と\(y\)の増加量を見比べていきましょう。

\(x\)は2から4に変化しているので

$$xの増加量=4-2=2$$

\(y\)は4から2に変化しているので

$$yの増加量=2-4=-2$$

 

よって、反比例の変化の割合は

$$変化の割合=\frac{-2}{2}=\color{red}{-1}$$

となります。

かず先生
かず先生

どうかな?やり方が分かったら練習問題をやってみましょう!

【練習問題】

反比例 \(\displaystyle{y=\frac{8}{x}}\) において、\(x\)の値が\(-8\)から\(-2\)まで増加したときの変化の割合を求めなさい。

同じように対応表を作って、それぞれの増加量を見比べると次のようになります。

$$x$$ $$-8$$ $$\cdots$$ $$-2$$
$$y$$ $$\color{red}{-1}$$ $$\cdots$$ $$\color{red}{-4}$$

$$xの増加量=-2-(-8)=6$$

$$yの増加量=-4-(-1)=-3$$

よって、変化の割合は

$$変化の割合=\frac{-3}{6}=\color{red}{-\frac{1}{2}}$$

 

ゆい
ゆい

OK,OK♪

やってることは単純だから私でも解けそう!

 

反比例の変化の割合について、もう1つだけ知っておいてもらいたいことがあります。

今、同じ反比例の式である\(\displaystyle{y=\frac{8}{x}}\) において変化の割合を求めてもらいましたが

\(x\)の値が\(2\)から\(4\)まで増加したとき ⇒ 変化の割合は\(1\)

\(x\)の値が\(-8\)から\(-2\)まで増加したとき ⇒ 変化の割合は\(\displaystyle{-\frac{1}{2}}\)

このように、\(x\)の値が異なれば変化の割合も異なっています。

つまり、反比例においては変化の割合は一定ではない。

ということもあわせて覚えておきましょう。

反比例の変化の割合

$$変化の割合=\frac{yの増加量}{xの増加量}$$

を用いて求める。

また、反比例の変化の割合は一定ではない。

スポンサーリンク



【一次関数】変化の割合の求め方

一次関数(比例を含む)では、変化の割合はラクして求めていきましょう。

どのようにラクをするかというと…

~一次関数の変化の割合~

$$変化の割合=\frac{\text{yの増加量}}{\text{xの増加量}}=傾き$$

基本的な求め方は同じなんだけど、結局のところ…

一次関数の傾きと等しくなる!

という特徴があります。

 

なので、計算をして求める必要はなく、一次関数の傾きを読み取れば終了となります。

一次関数 \(y=2x+5\) において、\(x\)の値が\(2\)から\(5\)まで増加したときの変化の割合を求めなさい。

一次関数の変化の割合は、傾きと等しくなるのだから

変化の割合は2!

となります。終了!

ゆい
ゆい

えぇ!?マジすか…

一応、対応表を使って確かめをしてみましょうか。

$$x$$ $$2$$ $$\cdots$$ $$5$$
$$y$$ $$\color{red}{9}$$ $$\cdots$$ $$\color{red}{15}$$

$$xの増加量=5-2=3$$

$$yの増加量=15-9=6$$

よって、変化の割合は

$$変化の割合=\frac{6}{3}=\color{red}{2}$$

かず先生
かず先生

ちゃんと傾きと等しくなってるでしょ?

というわけで、一次関数の変化の割合を求めたいときには傾きを読み取ればOKです。

\(x\)の値は関係ないということで、一次関数においては変化の割合は一定ということになります。

一次関数の変化の割合

$$変化の割合=\frac{\text{yの増加量}}{\text{xの増加量}}=傾き$$

傾きと等しくなるので、計算をする必要はなく式から傾きを読み取ればOK

また、一次関数の変化の割合は常に一定。

【二乗に比例する関数】変化の割合の求め方

二乗に比例する関数においても、一次関数のとき同様

簡単に求める方法があるぞ!

ゆい
ゆい

やったー!

~二乗に比例する関数の変化の割合~

\(x\)の値が\(p\)から\(q\)まで増加するとき、\(y=ax^2\)の変化の割合は

$$変化の割合=a(p+q)$$

このように求めることができます。

もちろん、増加量を調べて割り算する方法でも求めれるんだけど、こっちの方が圧倒的にラクです。

\(y=3x^2\) において、\(x\)の値が\(1\)から\(4\)まで増加したときの変化の割合を求めなさい。

上で紹介した式に当てはめて求めてみましょう。

$$変化の割合=3(1+4)=\color{red}{15}$$

ゆい
ゆい

おぉ、めっちゃラクですね♪

一応、対応表を使って確かめをしてみましょうか。

$$x$$ $$1$$ $$\cdots$$ $$4$$
$$y$$ $$\color{red}{3}$$ $$\cdots$$ $$\color{red}{48}$$

$$xの増加量=4-1=3$$

$$yの増加量=48-3=45$$

よって、変化の割合は

$$変化の割合=\frac{45}{3}=\color{red}{15}$$

かず先生
かず先生

ちゃんと一緒になってるよね!

ラクに求める方法を覚えておくとお得だね

二乗に比例する関数の変化の割合

$$変化の割合=\frac{yの増加量}{xの増加量}$$

を用いて求めることもできるが

\(x\)の値が\(p\)から\(q\)まで増加するとき、\(y=ax^2\)の変化の割合は

$$変化の割合=a(p+q)$$

この求め方を覚えておくとラク!

また、二乗に比例する関数の変化の割合は一定ではない。

【関数】変化の割合の求め方まとめ!

変化の割合は、どんな関数においても

$$変化の割合=\frac{yの増加量}{xの増加量}$$

これを使って求めることができるんだけど

一次関数は傾きと等しい。

二乗に比例する関数は \(a(p+q)\) で求めれる。

など、それぞれの関数においてラクな求め方が存在します。

 

なので、なるべーく

ラクなやり方でできるように知識を整理しておいてください(^^)

 

スポンサーリンク



ゆい
ゆい

もっと成績を上げたいんだけど…

何か良い方法はないかなぁ…?

この記事を通して、学習していただいた方の中には

もっと成績を上げたい!いい点数が取りたい!

という素晴らしい学習意欲を持っておられる方もいる事でしょう。

だけど

どこの単元を学習すればよいのだろうか。

何を使って学習すればよいのだろうか。

勉強を頑張りたいけど

何をしたらよいか悩んでしまって

手が止まってしまう…

そんなお悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

そんなあなたには

かず先生
かず先生

スタディサプリを使うことをおススメします!


スタディサプリを使うことで

どの単元を学習すればよいのか

何を解けばよいのか

そういった悩みを全て解決することができます。

スタディサプリでは学習レベルに合わせて授業を進めることが出来るほか、たくさんの問題演習も行えるようになっています。

スタディサプリが提供するカリキュラム通りに学習を進めていくことで

何をしたらよいのか分からない…

といったムダな悩みに時間を割くことなく

ひたすら学習に打ち込むことができるようになります(^^)

ゆい
ゆい

迷わず勉強できるっていうのはすごくイイね!

また、スタディサプリにはこのようなたくさんのメリットがあります。

スタディサプリ7つのメリット!
  1. 費用が安い!月額1980円で全教科全講義が見放題です。
  2. 基礎から応用まで各レベルに合わせた講義が受けれる
  3. 教科書に対応!それぞれの教科に沿って学習を進めることができる
  4. いつでもどこでも受講できる。時間や場所を選ばず受講できます。
  5. プロ講師の授業はていねいで分かりやすい!
  6. 都道府県別の受験対策もバッチリ!
  7. 合わないと感じれば、すぐに解約できる。

スタディサプリを活用することによって

今までの悩みを解決し、効率よく学習を進めていきましょう。

「最近、成績が上がってきてるけど塾でも通い始めたの?」

「どんなテキスト使ってるのか教えて!」

「勉強教えてーー!!」

スタディサプリを活用することで

どんどん成績が上がり

友達から羨ましがられることでしょう(^^)

 

今まで通りの学習方法に不満のない方は、スタディサプリを使わなくても良いのですが

学習の成果を高めて、効率よく成績を上げていきたい方

是非、スタディサプリを活用してみてください。

スタディサプリでは、14日間の無料体験を受けることができます。

まずは無料体験受講をしてみましょう!

かず先生
かず先生

実際に、僕もスタディサプリを受講しているんだけど

すっごく分かりやすい!

そして、すっごく安い!!

このサイト作成や塾講師としてのお仕事に役立てています。

なので、ぜひとも体験していただきたい(^^)

⇒ スタディサプリの詳細はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です