中学理科を学習していく中で
物質と物体
っていう言葉がでてくるよね。
この2つの違いについて理解しているかな??
え、いや…
2つとも同じものだと思ってた…です…汗
理科を学習していく上では、言葉の意味をしっかりと理解しておくのが大事だぞ!
ってことで、今回の記事では物体と物質の違いについて
そして、物質についてすこし掘り下げて勉強していこう!
物体と物質の違いとは?
物体と物質、それぞれを簡単に説明するとこんな感じ!

物体とは、モノを大きさや形としてとらえたときの呼び方。
コップやテーブルといったモノ自体の名前って感じだね。
それに対して、物質のほうはモノをつくっている材料に着目したときの呼び方。
ガラス、木のようにコップやテーブルをつくっている材料の名前だね。
それじゃ…
プラスチックのお皿があったとき、このプラスチックは物体と物質のどちらかな??
んーっと…
ブラスチックはお皿の材料になってるものだよね
材料ってことは…物質だ!
正解!!
物体と物質の違いをしっかりと覚えておこうね(^^)
物体は、モノを大きさや形としてとらえたときの呼び方。
物質は、モノをつくっている材料に着目したときの呼び方。

物質を分類すると…
中学の理科では、モノをつくっている材料
つまり、物質について詳しく学習していくことになるよ!
物質をさらに細かく分類すると

このように分けることができます。
有機物というのは、炭素を含むものをいいます。
燃えると二酸化炭素が発生し、たいていの場合に水が発生します。
プラスチックや木、砂糖、デンプンなどが有機物に含まれます。
無機物とは、炭素を含まないものをいいます。
無機物の例としては、金属があります。
他にはガラスや食塩なども含まれます。
金属については、こちらの記事で詳しく解説しているのでご参考ください(^^)

有機物の「有」
無機物の「無」
とは、それぞれ炭素があるかないかを示しています。
炭素を含む物質を有機物
炭素を含まない物質を無機物といいます。
テストでは、有機物と無機物の分類が問われることがあります。
どの物質が有機物で無機物なのかは覚えておくことをおすすめします。
炭素を含むものを有機物という。
燃えると二酸化炭素と水ができるのが特徴。
【例】
プラスチック、木、砂糖、デンプンなど
炭素を含まないものを無機物という。
【例】
金属、ガラス、食塩、水、二酸化炭素、炭素など
物体と物質の違い【まとめ】
ここは覚えることが多いね
だけど、覚えれば点数が上がるんだから頑張るよ!
そうだね!
有機物、無機物の問題はテストでは頻出だから、しっかりと頭に入れておこうね★
もっと成績を上げたいんだけど…
何か良い方法はないかなぁ…?
この記事を通して、学習していただいた方の中には
もっと成績を上げたい!いい点数が取りたい!
という素晴らしい学習意欲を持っておられる方もいる事でしょう。
だけど
どこの単元を学習すればよいのだろうか。
何を使って学習すればよいのだろうか。
勉強を頑張りたいけど
何をしたらよいか悩んでしまって
手が止まってしまう…
そんなお悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
そんなあなたには
スタディサプリを使うことをおススメします!

スタディサプリを使うことで
どの単元を学習すればよいのか
何を解けばよいのか
そういった悩みを全て解決することができます。
スタディサプリでは学習レベルに合わせて授業を進めることが出来るほか、たくさんの問題演習も行えるようになっています。
スタディサプリが提供するカリキュラム通りに学習を進めていくことで
何をしたらよいのか分からない…
といったムダな悩みに時間を割くことなく
ひたすら学習に打ち込むことができるようになります(^^)
迷わず勉強できるっていうのはすごくイイね!
また、スタディサプリにはこのようなたくさんのメリットがあります。
- 費用が安い!月額1980円で全教科全講義が見放題です。
- 基礎から応用まで各レベルに合わせた講義が受けれる
- 教科書に対応!それぞれの教科に沿って学習を進めることができる
- いつでもどこでも受講できる。時間や場所を選ばず受講できます。
- プロ講師の授業はていねいで分かりやすい!
- 都道府県別の受験対策もバッチリ!
- 合わないと感じれば、すぐに解約できる。
スタディサプリを活用することによって
今までの悩みを解決し、効率よく学習を進めていきましょう。
「最近、成績が上がってきてるけど塾でも通い始めたの?」
「どんなテキスト使ってるのか教えて!」
「勉強教えてーー!!」
スタディサプリを活用することで
どんどん成績が上がり
友達から羨ましがられることでしょう(^^)
今まで通りの学習方法に不満のない方は、スタディサプリを使わなくても良いのですが
学習の成果を高めて、効率よく成績を上げていきたい方
是非、スタディサプリを活用してみてください。
スタディサプリでは、14日間の無料体験を受けることができます。
まずは無料体験受講をしてみましょう!
実際に、僕もスタディサプリを受講しているんだけど
すっごく分かりやすい!
そして、すっごく安い!!
このサイト作成や塾講師としてのお仕事に役立てています。
なので、ぜひとも体験していただきたい(^^)