60度の角を作るためには、正三角形を考えるのがポイントです。
正三角形を作ることができれば
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
その角は60度ってことになりますね。
Contents
スポンサーリンク
コンパスを使って60度を出す方法
コンパスがある場合には、ものの10秒ほどで完成します。
まずは、正三角形の1辺となる線を引きます。
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
コンパスで、この線と同じ長さになるようとり
線の両端から円をかきます。
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
2つの円が交わったところに点をとり、線で結べば60度の完成です!
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
コンパスを使わずに60度を出す方法
コンパスを使わずに60度を出すには、ちょっと知識が必要です。
正三角形のてっぺんは
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
このように底辺を垂直に二等分した線の上にあるということがわかりますね。
このことを利用して作っていきます。
まずは、折り紙など正方形の紙を用意します。
その紙を半分におりましょう。
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
すると、垂直二等分線を作ることができますね。
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
そして、正方形の角を点線に重なるように折ります。
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
更に次のように折り目をつけておくと
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/study-kz.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif?ssl=1)
このように正三角形ができていることが分かります。
よって、60度の完成です。
コンパスがあれば簡単に作図できてしまう60度ですが、コンパスがない場合でも正方形に折り目をつけることで60度が簡単に作れてしまいましたね(^^)