理科

★オームの法則★計算方法と覚え方は?具体例を使って基礎から解説!

ゆい
ゆい

オームの法則ってどうやって覚えたらいいのでしょうか…

かず先生
かず先生

そんなの簡単、簡単!

V・R・Iの表を使えば楽勝だよ

というわけで、今回の記事では中学の理科で学習するオームの法則の覚え方、そして計算方法について解説していきます。

オームの法則とは

電気の単元を学習していく上で、とても大切な3つの用語があります。

電流…回路を流れる電気。Iという文字を使って表し、単位はA(アンペア)

電圧…電流を流そうとする力。Vという文字を使って表し、単位はV(ボルト)

抵抗…電流の流れにくさを表した量。Rという文字を使って表し、単位はΩ(オーム)

これらの値がどうなっているのかを考える。

これが中学理科では大切なポイントとなります。

 

そして、ここからが大事!

かず先生
かず先生

電流、電圧、抵抗にはオームの法則と呼ばれる関係が成り立っているよ!

それを使いながらそれぞれの値を求めていくんだ!

~オームの法則~

V:電圧  I:電流  R:抵抗

$$V=R\times I$$

$$I=\frac{V}{R}$$

$$R=\frac{V}{I}$$

文字で書いてあると難しく見えちゃうけど、単純なことです。

電圧を求めたければ \((抵抗) \times (電流)\)

電流を求めたければ \((電圧)\div (抵抗)\)

抵抗を求めたければ \((電圧) \div (電流)\)

それぞれこのように計算すれば求めることができるという訳です。

 

ゆい
ゆい

へぇ~

オームの法則って便利なんだね♪

ゆい
ゆい

でも、覚えれるかな…

かず先生
かず先生

大丈夫!

オームの法則は簡単に覚えることができるよ

オームの法則【覚え方】

かず先生
かず先生

オームの法則を覚えるためにはV・R・Iの表を使っていくよ!

オームの法則を覚えるために使うのがコレ!

V・R・Iと書かれた表です。

 

例えば、電圧(V)を求める式ってなんだっけ…?となった場合には

このように、Vの部分を指で隠してしまいます。

すると、残ったのが \(R\times I\) となります。

これはオームの法則の

$$V=R\times I$$

という関係式を表しています。

 

電流(I)、抵抗(R)を求めたい場合も同様。

ゆい
ゆい

おぉ、この表を使えば

オームの法則は簡単に覚えれそうですね♪

 

それでは、次の章ではオームの法則を使って計算する方法について見ていきましょう。

スポンサーリンク



オームの法則【計算方法】

【電圧を求める】

10Ωの抵抗器に2Aの電流が流れている。この抵抗器にかかる電圧の大きさは何Vか。

電圧を求めたいので、オームの法則 \(V=R\times I\) を使って計算していきましょう。

問題文より、\(R=10\)、\(I=2\) ということがわかります。

よって

$$V=10\times 2=20V$$

 

【電流を求める】

20Ωの抵抗器に5Vの電圧を加えた。この抵抗器に流れる電流は何Aか。

電流を求めたいので、オームの法則 \(I=V\div R\) を使って計算していきましょう。

問題文より、\(V=5\)、\(R=20\) ということがわかります。

よって

$$I=5\div 20=0.25A$$

 

【抵抗を求める】

ある電熱線に6Vの電圧を加えたところ、4Aの電流が流れた。この電熱線の抵抗の大きさは何Ωか。

抵抗を求めたいので、オームの法則 \(R=V\div I\) を使って計算していきましょう。

問題文より、\(V=6\)、\(I=4\) ということがわかります。

よって

$$R=6\div 4=1.5Ω$$

かず先生
かず先生

問題文から値を読み取って、オームの法則にあてはめるだけ!

簡単だね♪

 

直列、並列回路の電流・電圧・抵抗

オームの法則について学んだら、合わせてこちらも覚えておきましょう。

~直列回路~

流れる電流の強さはどこでも同じ!

$$I=I_1=I_2$$

回路全体の電圧は、各抵抗に加わる電圧の和になる。

$$V=V_1+V_2$$

回路全体の抵抗は、各抵抗の和になる。

$$R=R_1+R_2$$

 

~並列回路~

回路全体に流れる電流は、各抵抗を流れる電流の和になる。

$$I=I_1+I_2$$

回路全体の電圧は、各抵抗に加わる電圧と同じ!

$$V=V_1=V_2$$

回路全体の抵抗と、各抵抗の大きさには次のような関係があります。

$$R<R_1  かつ  R<R_2$$

$$\frac{1}{R}=\frac{1}{R_1}+\frac{1}{R_2}$$

オームの法則【練習問題】

次の回路で電圧Vの大きさを求めなさい。

答えはこちら

\(V=R\times I\) の式を利用して計算していきます。

$$V=12\times 0.2=2.4V$$

 

次の回路で電流Iの強さを求めなさい。

答えはこちら

\(I=V\div R\) の式を利用して計算していきます。

$$I=1.5\div 3=0.5A$$

 

次の回路で抵抗Rの大きさを求めなさい。

答えはこちら

\(R=V\div I\) の式を利用して計算していきます。

$$R=9\div 2=4.5Ω$$

 

かず先生
かず先生

ここからはちょっと発展!

次の回路で、電流Iの強さを求めなさい。

答えはこちら

回路全体の電圧は11V、抵抗は22Ωであることから

\(I=V\div R\) の式を利用して計算すると

$$I=11\div 22=0.5A$$

 

次の回路で、電圧の大きさを求めなさい。

答えはこちら

まずは、この部分に流れる電流の大きさを求めましょう。

\(I=V\div R\) の式を利用して計算すると

$$I=9\div 12=0.75A$$

 

次に、ここの部分を流れる電流の大きさを求めます。

並列回路の特徴から、ここは9Vの電圧だということが分かりますね。

$$I=9\div 30=0.3A$$

 

以上のことから、全体の電流の強さは

$$0.75+0.3=1.05A$$

 

オームの法則【まとめ】

ゆい
ゆい

V・R・Iの表があれば

オームの法則は楽勝です♪

 

電気回路の問題は苦手な人が多いところです。

でも、やっていることはすごくシンプルな計算問題だったりします。

基本的な解き方が身についたら、あとは反復練習を行うことで理解を深めていこう!

そうすれば、得点アップ間違いなしじゃ!

スポンサーリンク



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です